スポンサーリンク


金スマで平野レミがレミパンを使って「食べれば○○○」シリーズを作り方のレシピは

金スマで、平野レミさんがレミパンを使って「食べれば○○○」シリーズを披露しました。

作り方レシピも放送で紹介されて話題です。

 

2015年4月17日の「金曜日のスマたち(金スマ)」では、料理愛好家平野レミさんの

食べればコロッケ」や、「食べれば水餃子」の作り方レシピが放送されました。

お馴染みの、揚げていないのに食べるとコロッケになるというヘルシーコロッケと、

包まなくても作れる水餃子作り方レシピを紹介します。

 

食べればコロッケ


<材料>
・ジャガイモ:中3個(500gほど)
・玉ねぎ:1/2個
・合いびき肉:200g
・キャベツ:4枚ほど
・コーンフレーク(プレーン):100g
・塩、コショウ、ナツメグ:少々
・サラダ油:大さじ1
・お酒:大さじ1
・中濃い口ソース:適量

<作り方>
1.加熱したジャガイモをフォークなどであらくつぶして、塩、コショウで味付けをします。

2.玉ねぎを、フライパンで色が透き通るまで炒めます。

3.ひき肉を入れて、お酒を加えて火を通します。

4.塩、コショウ、ナツメグで味をととのえて、肉がポロポロになるまで炒めます。

5.器にキャベツの千切りをしき詰めて、
 山積みにしたジャガイモに炒めた玉ねぎと、ひき肉を盛ります。

6.揚げたような食感を出すために、軽くくだいたコーンフレークをまんべんなくかけます。

7.最後にソースをかけて出来上がりです。


となっています。

 

食べれれば水餃子


<材料(4人分)>
豚バラ肉のスライス:200g
・しょうが汁:少々
・長ネギ:大さじ2
・紹興酒(しょうこうしゅ):大さじ1.5
・塩:ひとつまみ
・醤油:小さじ1/2
・水:大さ3
・餃子の皮:20枚
・溶き卵:1/2個
・片栗粉:大さじ1/2
・ごま油:小さじ1
・酢、ラー油:適量
・香菜(コリアンダー)、生姜:適量

<作り方>
1.豚バラ肉のスライスをよくたたき細かくします。
 ひき肉の代わりに使うことで、ひき肉で作るよりもジューシーでおいしくなります。

2.ビニール袋に「1.」の豚バラ肉のスライスと、しょうが汁、長ネギのみじん切り、
 紹興酒、塩、コショウ、醤油と少々の水を入れて粘りがでるまでよく混ぜます。
 ビニール袋を使うことで、洗いモノが少なくなります。

3.溶き卵と加えて、よくもみ、水けがなくなくなったら片栗粉、
 ごま油を加えて餃子の種の出来上がりです。

4.「3.」を袋から出して、耐熱容器にたいらにしておきます。
 真ん中をへこましてラップをして電子レンジで600Wで5分間加熱します。

5.「4.」が残り3分ほどになったら一口大に切った餃子の皮をゆでます。
 ゆでる際に、ごま油を少し入れるのがポイントです。

6.肉の種に火が通ったら、まるごと器にうつして、
 水切りした餃子の皮と香菜(コリアンダー)をのせて、
 酢、醤油、ラー油をまわしかけたら出来上がりです。


となっています。

 

「食べてば○○○」シリーズが生まれたきっかけは、

2人のお子さんが生まれたからのようです。

 

イラストレーターの和田誠さんと結婚して、家事と育児でとても忙しい日々を送っていた

平野レミさんが、そんな中で、次男の率くんが、どうしてもコロッケが食べたい

と言ったことから食べればコロッケをひらめきそうです。

 

食べればシリーズが家事と育児を両立させるための働く主婦ならではの

レシピだったということです。

 

そして、平野レミさんが、料理をするときに使っていたのが、

平野レミさんが、考案したレミパンです。

 

レミパンとは、フライパンのことです。

値段も安くはないのに、なぜか大人気のようです。

番組での料理でも、平野レミさんは、レミパンを使っていました。

 

その使い勝手の良さから、たちまち評判になったフライパンです。

開閉式の蒸気穴や、スタンド式の蓋など、料理に役立つ工夫が取り入れられています。

また、ひときわ目を引くのが、カラフルな色とデザインです。

 

しかし、レミパンには注意点もあります。

それが、お手入れです。

 

レミパンは、決して擦らずにやさしく洗いましょう。

もしも、焦げ付いたとしても、ぬるま湯に浸しておくだけでキレイに取れます。

 

また、特に注意なのが、レミパンでシチューやカレーを作った際に、

蓋もあることだし、そのまま保存なんてことをしてしまいがちです。

しかし、これをしてしまうと、レミパンの塗膜にある細かな穴(目では分かりません)から

調理物の汁が入り込んでしまいます。

 

それによって、樹脂塗膜が押し上げられて、「水泡」のようになった部分が破れて

鍋肌がむき出しになることがあります。

 

あと、空焚きすることで、フッ素樹脂加工が剥がれてしまうこともあります。

レミパンを長く使うためにも、正しい使い方を心がけることが大切です。

 

料理にかなり便利なレミパンが、気になる方は、

こちらをチェックしてみて下さい。
レミパンのアマゾン公式サイトへ

ピコレミパンのアマゾン公式サイトへ

 

参考にしてみては如何でしょうか。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ