スポンサーリンク


オートマ車のNレンジとは!使い方は?信号待ちでは・・・燃費が上がる?

オートマ車Nレンジとはなにか?

使い方や、信号待ちで使うのか?

燃費が上がったりするのか?

 

最近の車にある、アイドリングストップがついている車は、

DレンジからNレンジにシフトを動かすと、

アイドリングストップ機構が解除されて、

エンジンが再始動する車もあります。

 

Nレンジに、シフトするのは、運転を一旦休止するという意味があるために、

そういった制御になっているのでは?と思います。

 

車によっては、頻繁にNレンジを使うと不具合が発生する可能性もあります。

マニュアル車(MT)のマニュアルトランスミッション

ニュートラルは停車時に使うので分かりやすいのですが、

オートマ車(AT)のオートマチックトランスミッションNレンジ(ニュートラル)は、

確かに、何のためにあるか?わかりにくいと思います。

 

ニュートラルは、オートマ車(AT)もマニュアル車(MT)も

ギヤが噛み合ってない状態のことで、

車を押せるフリーな状態で、下り坂なら転がって行ってしまう状態のことです。

オートマ車(AT)には、パーキング(Pレンジ)があり、

パーキング(Pレンジ)との違いで言うと、

Pレンジは、駐車や長い時間の停止のために、

車が動かないようにギヤが噛み合っている状態になります。

 

たとえば、パーキング(Pレンジ)で、坂道に車を停車して、

シフトレバーを動かすと、ギアが入ったような手応えがあるのもこのためです。

 

オートマ車(AT)のNレンジ(ニュートラル)は、なぜあるのでしょうか?

大きく分けてNレンジ(ニュートラル)があるのには、

2つの理由があるようです。

 

1つは、渋滞などで車が長く停止する時のためで、

オートマ車(AT)のシフトレバーには、Nレンジ(ニュートラル)があるようです。

シフトポジションの並びをみると、前からP、R、N、D・・・ようになっています。

停止中で、ドライブ(Dレンジ)から、パーキング(Pレンジ)に入れると、

バックリバース(Rレンジ)を通過するので、

バックランプが、一瞬点灯するため、後続車を驚かすのを防ぐ意味もあるようです。

 

また、車が何らかの理由で動かなくなった際に、

他車に、ロープで引っ張ってもらう、けん引のときに

転がる状態にするためのようです。

ただし、オートマ車(AT)は、オートマチックトランスミッション内で、

Nレンジ(ニュートラル)にしても、完全に切り離されていないので、

高速で、長い距離のけん引は、マニュアルなどで禁止となっています。

 

車種や、メーカーによってマニュアルの記載には、多少の違いはありますが、

速度は、30km/h以下で、距離も10km以下などと記載されています。

けん引する場合は、専門のレッカー屋さんなどに依頼した方がいいでしょう。

 

オートマ車(AT)は、信号待ちの停車では、

Nレンジ(ニュートラル)に入れない方がいいか?

最近の国産車なら、それほど心配することはないと思いますが、

古い車や、オートマチックトランスミッションが弱い車だと、

信号待ちの、たびにNレンジ(ニュートラル)に入れると、

Nレンジ(ニュートラル)から、Dレンジ(ドライブ)に入れるときの、

少し軽いショックがあることからも言えますが、

オートマチックトランスミッションにも入っている

クラッチ機構の摩耗が進みトラブルの要因になることも、まれにあります。

そのためNレンジ(ニュートラル)に入れるのは、

基本的に、渋滞などで長く停止する時だけの方がいいでしょう。

また、あまり一般の方はしないと思いますが、

たとえば、車が故障して動かなくなったときに、

車を押して動かすときなど以外は、使わない方がいいと思います。

 

一般的な国産車でも、負担はありますが、

それは想定された負担ですので、

信号待ちは、Dレンジ(ドライブ)でまったく問題はありません。

 

これはトランスミッションの形式、

トルコンATや、CVT、AMT、DCTも、すべて同様です。

Nレンジ(ニュートラル)に、切り換えている方も多数いますが、

実は、はるかにトランスミッションの負担は大きいようです。

 

Nレンジ(ニュートラル)から、Dレンジ(ドライブ)にした時に、

エンジンの回転数が下がり、パワートレインが働きます。

パワートレインとは、

エンジンで発生した回転エネルギーを効率よく駆動輪に伝えるための

装置類の総称のことです。

具体的な機構は、動力を発生させるエンジンや、

それを伝達するクラッチトランスミッションドライブシャフトなどで、

FR車や、4WD車の場合はプロペラシャフトデファレンシャルギアなどの

装置もしめします。

 

なので、パワートレインの分だけ力が加わったということになります。

連続的な負荷よりも、断続的な衝撃のような負荷の方が、

機械に不具合が発生する確率が高くなるので、

信号待ちで、Nレンジ(ニュートラル)に、シフト移動するのは、

できるだけ避けた方がいいでしょう。

 

AMTやDCTは、クラッチを使用していますが、

Dレンジ(ドライブ)に、シフトを動かしたときに

クラッチのミートポイント(つながるポイント)を確認する

トランスミッションもあるそうで、

Nレンジ(ニュートラル)から、Dレンジ(ドライブ)の

シフト移動の回数が多いほど、

クラッチの磨耗が進むと思われますので、

AMTやDCTの車の方が、トルコンATや、CVTの

オートマ車よりも避けた方がいいでしょう。

 

ただ、長い停車中に、ずっとブレーキを踏んでいるのも、

安全的な観点からみると、あまりよくはないと思いますので、

Nレンジ(ニュートラル)にするときは、そのようなときに限定した方がいいと思います。

 

上り坂で、停車時にブレーキを踏まず、

アクセルをちょっと踏んで停止状態を維持している方が、

かなり少ないですがいます。

ATフルードの油温が上がり、オートマチックトランスミッションの寿命を縮めて、

燃費も悪くなります。

また不安定な停止状態になりますので、おすすめできないですね!

 

平地でも、登り坂でも、一時停止のときはNレンジ(ニュートラル)ではなく

Dレンジ(ドライブ)のままで待つ方がいいでしょう。

特に、登り坂では、Nレンジ(ニュートラル)に入れて、

サイドブレーキが、甘く後退したら危ないですし、

発進時に、アクセルを踏んだのに車が前進せずに、

アクセルオンのまま、Dレンジ(ドライブ)に入れて、

急発進になることもあり危ないです。

 

Nレンジ(ニュートラル)と、Dレンジ(ドライブ)とシフトを動かすたびに

ATの油圧クラッチが切れたり繋がったりするので、

クラッチのストレスを減らすことからも、

一時停止時は、Nレンジ(ニュートラル)にしない方が、いいと思います。

 

参考にしてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んで頂きありがとうございます。

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ