スポンサーリンク


梅雨(つゆ)の時期の水毒の症状に注意!解消方法とは

梅雨(つゆ)の時期の水毒(すいどく)の症状に注意!

解消方法とは!どんなモノがあるのか?

 

日本では、次々に梅雨(つゆ)入りして、ジメジメとした日が続くことが多くなりました。

この時期から、初夏にかけての日本は、気温の高さと、雨の冷たさが

入り混じった独特の気候で、ミストサウナの中のような環境になっています。

 

たとえて言うと、温水を霧状にして、噴出させるサウナのような状態です。

このような状態に置かれると、人体には、余分な水分がたまりやすくなります。

 

ダイエットや、健康のために、水は多く飲むことが常識とされています。

しかし、水を多く飲んでも、何も改善しなかったり、

かえって体調や状態が悪化することもあります。

 

その原因は、なんと水分過多で、その症状を「水毒(すいどく)」といいます。

水毒(すいどく)とは、中国医学、漢方医学などの中国医学系伝統医学において、

体液にかたよりが起こった状態で、体内の水分の代謝障害(水の滞り、水滞、水気、宿水)

が起こった状態を指す用語になります。

 

水滞によって、病的な浸出液や異常分泌などを起こして、

発汗、排尿などにも異変が起こるとされています。

一般的に水毒と言われるが、水邪(すいじゃ)とも呼ばれます。

 

中国医学系伝統医学では、気、血、水の不調が病気を起こすと考えますが、

この水滞によって病気が起こったり、病気が治るのを妨げるという

病因思想から生まれた言葉です。

 

水分の摂取量が多いにもかかわらず、1日の排尿量が極端に多かったり少なかったり、

へその上辺りを触って脈動を感じたり、食間にお腹の辺りを軽く叩いて

チャプチャプと水の音が聞こえるならば、水毒(すいどく)が疑われます。

 

原因としては、水分のとりすぎや、運動不足で水分が

排出されないことがあげられます。

 

特に、日本の気候では大気中の湿度が高いために、

体内の水分が排出されにくい環境であるといわれています。

 

また原因には、水分の代謝不足や、もともと胃腸が弱いことなどがあります。

その他にも、アルコール飲料や清涼飲料水、甘いものの摂りすぎで

水毒(すいどく)になる可能性があるとされています。

 

水毒(すいどく)は、漢方医学において、人体に水分がたまり、

排出されないことによって起こるとされる以下のような症状のことです。

冷え、めまい、頭痛、アトピー、鼻炎、喘息、疲労感、頭重感、むくみなどは

水毒(すいどく)による症状もあります。

 

また、水毒(すいどく)の中には、水中毒もあります。

または、水毒症とも呼ばれます。

 

水中毒(みずちゅうどく)は、過剰の水分摂取によって

生じる中毒症状であり、具体的には低ナトリウム血症やケイレンを生じて、

重症では、死に至りこともあります。

 

人間の腎臓が持つ最大の利尿速度は毎分16mlであるために、

これを超える速度で水分を摂取すると体内の水分過剰で細胞が膨化して、

低ナトリウム血症を引き起こして、水中毒(みずちゅうどく)に陥ります。

 

水毒」かもしれないと思ったら、以下の状態を確認します。


1.胃の辺りをたたくと、チャプチャプと水の音がする。

2.下腹部がポッコリ膨れている。

3.下半身がむくみやすい。

4.下まぶたが、たるんでいる。

5. アゴがたるんでいる。

6.舌が、ボッテとしている。

7.片頭痛や、くしゃみ、鼻水が出る。

8.下痢や吐き気、嘔吐をすることがある。

9.疲労感がある。


などがあげられます。

 

水毒(すいどく)の状態になると、体内の水分の流れがとどこおり、

うまく排せつされなくなります。

結果、むくみ水太り、鼻水や痰(たん)、多汗やめまいなどの症状が出やすくなり、

頭痛や肩こり、腰痛、気管支ぜんそく、関節リウマチなどの疾患が悪化しやすくなります。

お腹に水分がたまり、胃腸障害を起こす人もいます。

 

水毒にいたる原因は、食事のかたよりや運動不足にあるとされています。

対策としては、まず体を冷やす飲み物をさけることです。

それは物理的に温度の低い氷水や、アイスコーヒーなどをさけるという

意味だけではありません。

 

漢方では、すべての食べ物を、体を温めるものと、冷やすものに分類しています。

たとえば、緑茶コーヒージャスミンティーなどは体を冷やす飲み物です。

暑い国由来のモノで発汗作用があり、体温を下げます。

 

一方で、体を温める作用が強い飲み物には、紅茶番茶ほうじ茶などがあります。

英国、日本など比較的寒い国で生まれた飲み物です。

特に注意なのが、暑いからといってアイスコーヒーを飲み過ぎるのは、

二重の意味で、体を冷やすことになり、注意が必要です。

 

また、食材では大根、ニンジン、ゴボウ、レンコンなどの根菜類、

白菜や、ネギ、生姜などに体を温める作用があります。

これらを、温野菜として食べると水毒(すいどく)の対策としてよいでしょう。

 

また運動は体内の熱を上昇させて、冷えにくい体質を作る効果があります。

どんな運動にも、一定の効果がありますが、中高年に取り入れやすいのは

柔軟運動が手軽かもしれません。

 

肩甲骨をグルグルと、前後にまわしたり、首や股関節をゆっくり動かしたりと、

普段使っていない関節を動かしてみるといいでしょう。

 

柔軟運動は、筋肉を柔らかくして、関節の可動範囲を広げるので、

ケガをしにくく、更に自律神経の働きをよくして、新陳代謝を高める効果があります。

続けていくと、体の奥からポカポカ温まってきます。

 

更に、明け方の冷えを防ぐために、眠るときにもちょっとした工夫も大切です。

冷えやすい、お腹を温める腹巻きステテコのようなものを履くとよいと思います。

梅雨(つゆ)はジメジメと、不快さはなかなか解消できませんが、

それが、現実の体調悪化につながらないように、体の冷え対策は重要です。

 

解消方法としては以下のようになります。


1. 体を温める生姜やネギ、大根、ニンジン、ゴボウ、レンコンなどを食べて代謝を上げる。

2.柔軟運動などの軽い運動などをする。

3.お風呂は、シャワーだけで済ませずに、湯船につかる。

4.体を芯から温めてくれる、腹巻や、ステテコなどを着用する。

5.岩盤浴や、サウナで汗を流す。


などが効果的です。

 

梅雨(つゆ)の時期で、体調がいまいち悪い方は、

水毒(すいどく)の可能性もありますので、以上をやってみると

解消されるかもしれませんね。

 

参考にしてみては如何でしょうか。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ