スポンサーリンク


リンゴ病(伝染性紅斑)が過去10年最多!症状や予防対策は!

リンゴ病(伝染性紅斑)が過去10年最多に、症状予防対策にはどんなモノがあるのか?

 

頬が赤くなることから、リンゴ病と呼ばれる「伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)」が、

6月22日から6月28日までの週の患者報告数が過去10年の同期で最多を記録したことが

2015年7月7日に、国立感染症研究所から発表されました。

 

都道府県別では、上位5県で警報レベルとなっています。

前週から、3割以上増えた埼玉県は、3歳~7歳の、患者全体の約7割とのことです。

なので、あなたのお子さんが、体調がすぐれない場合は

早めに病院で、見てもらった方がいいでしょう。

 

都道府県別では、滋賀県が2.91人で最も多く、次いで長野県が2.54人、

埼玉県が2.53人、福島県が2.41人、大分県が2.03人などの順で、

これらの、上位5県で警報基準値の2.0人を上回ったとのことです。

 

全国で最多の滋賀県は、全域で警報を発令しているそうです。

過去 5 年の同時期と比較して、最も高い値と警戒を強めているそうです。

また、長野県も、過去5年の同時期で最も多い状況とのことです。

 

更に、東京都でも、前週から約2割増えていて、保健所管内別で、

台東と荒川区、板橋区、足立、町田市、南多摩、多摩立川、多摩府中

で警報値を上回ったとのことです。

 

子供によく見られる病気で、リンゴ病は、正式には「伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)」

という、パルボウイルスによって起こる病気です。

 

リンゴ病症状期間は、

はじめに、頬が赤くなり、手足にレースカーテンのような「紅斑」という

赤い発疹が出てきます。

時に、体中に広がり、赤みは約1週間で一度消えますが、

その後も、紅斑が出たり、消えたりする症状が3~4週間ほど続きます。

 

顔が赤くなる、1週間~10日前に、微熱や風邪のような症状が出るのが特徴で、

この期間に、ウイルスが、血液中で最も増えた状態で、感染力が強い時期となります。

感染は、ツバタンなどで、人への感染は、せきやくしゃみなどによる飛沫感染

接触感染が主な感染ルートになります。

 

この時期には、会社や、学校などを休んで隔離されるといいのですが、

現実的には、この時点でリンゴ病と診断されたり、気づくことはほぼありません。

 

そして、赤い発疹が出てきたときには、ウイルスは非常に少なくなり、

感染力は、ほとんどなくなっています。

リンゴ病として、赤みが出る症状が出た時点で隔離の必要はないそうです。

 

リンゴ病原因は、

原因としては、「ヒトパルボウイルスB19」というウイルスが原因になります。

このウイルスは、リンゴ病の人のツバや、タンなどから、うつる飛沫感染と、

皮膚や、手すりなどについた、ウイルスに触ってしまうことで、

うつる接触感染により、感染します。

また、感染から、発症までの潜伏期間は10~20日ほどと言われています。

 

5~9歳の、子供に最も多く、次に、0~4歳です。

小学校や保育園などで、流行しやすいです。

時期的には、1月から7月上旬に多く、5年ごとに流行があり、

流行時には、季節性がないこともあります。

 

リンゴ病予防には、

リンゴ病の発疹が出る、1週間ほど前に最も強い感染力を持つために、

学校や保育園などで、顔に紅斑が出ているリンゴ病の人がいた場合は、

すでに、感染していることが多いです。

ただし、感染しても症状が出ない不顕性感染(ふけんせいかんせん)の

場合も多いので、必ずしも発疹が出るわけではありません。

 

なので、手洗いや、うがいなどの感染予防ぐらいしかありません。

また、紅斑は同じように赤みの出る風疹や、発熱や喉の痛みをともなう

溶連菌感染症と間違われることがあります。

また、膠原病のSLEという、病気でも頬が赤くなることがあります。

 

溶連菌感染症SLEなどの病気は重症化する恐れがあり、

早期治療が必要ですので、リンゴ病と思い込んで、

違う病気の場合もありますので、病院で見てもらって、

リンゴ病であることを確認することも重要です。

 

リンゴ病検査診断には、

リンゴ病は、医師が頬の赤さと、手足の紅斑状態から診断します。

また、溶連菌感染の可能性を消すために、

溶連菌の迅速検査を行って陰性かの確認を行ないます。

 

現在は、保険診療での検査に制約があり、妊娠中の感染など特殊な場合を除いて、

通常は確定診断のための検査は行っていません。

リンゴ病の確定診断法として、喉を綿棒で擦り、ウイルスの有無を確認する方法や、

血液検査などが行われていました。

 

大人や、妊婦さんのリンゴ病症状検査は、

成人で、リンゴ病に感染した場合は、頬は赤くならずに、

手足だけに発疹が出る場合があります。

発疹症状も、子供より長く、3週間続くこともあります。

発熱関節痛、全身倦怠感をともなって、子供に比べると重症化することが多いです。

ひどい場合は、関節痛のために1~2日は歩けないこともあります。

 

特に注意が必要なのは妊婦さんです。

妊娠中に、リンゴ病が重症化すると、赤ちゃんに流産や胎児貧血などの

深刻な影響が出る恐れがあるために、リンゴ病に感染したかどうかを

早期段階で、確定診断する必要があります。

妊婦さんにとって、危険な風疹と症状が似ているために、

リンゴ病(伝染性紅斑)も風疹も、どちらか、しっかりと診断する必要があります。

 

なので、妊娠中に紅斑が出た場合は、体内にリンゴ病ウイルスがあるかを調べるために、

通常は行わない「血液検査」で、ヒトパルボウイルスB19抗体を検査します。

妊娠中に限り、保険診療で検査することになります。

 

基本は、子供がかかるリンゴ病ですが、稀に、大人や、妊婦さんも、

リンゴ病にかかることがあります。

その場合は、子供よりも、注意が必要ですので、

おかしいなと、思ったら病院を受診するようにしましょう。

 

特に、妊婦さんは注意が必要です。

 

参考にしてみては如何でしょうか。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ