MVNO(仮想移動体通信事業者)とは?格安SIMは速度が遅いのか!
MVNO(仮想移動体通信事業者)とは?
格安SIMは速度が遅いのか!と疑問に思われる方は多いと思います。
最近、ネットメディアだけでなく、新聞、テレビでも少しずつ
見かけるようになってきた「格安スマホ」、「格安SIM」という言葉を、
あなたも、どこかで聞いたことがあると思います。
この「格安スマホ」、「格安SIM」を提供する通信事業者である
「MVNO(Mobile Virtual Network Operator)」について、紹介したいと思います。
MVNOとは、仮想移動体通信事業者(Mobile Virtual Network Operator)のことで、
携帯電話や、PHSなどの物理的な移動体回線網を自社では持たないで、
実際に保有する、他の事業者から借りて、
自社ブランドで通信サービスを行う事業者のことです。
対義語としては、自社網をMVNO事業者に提供する側を、移動体通信事業者(MNO)と呼びます。
また、総務省による定義では、
MNOの提供する、移動通信サービスを利用して、又はMNOと接続して、
移動通信サービスを提供する電気通信事業者であって、
当該移動通信サービスにかかわる無線局(基地局)を、自ら開設していないで、
かつ、運用をしていない事業者のことです。
なので、MVNOとMNOの違いは「基地局を持っているかどうか」ということになります。
MVNOは、これまであなたが利用してきた、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクといった
既存の携帯電話会社とは異なるタイプの特殊な携帯電話会社のことです。
どこが特殊かというと、一番にあげられるのは「基地局」を持っていないことです。
基地局とは、全国に設置された、携帯電話のためのアンテナことです。
携帯電話は、その内部にあるアンテナを使って、近隣に設置された基地局との間で
無線で信号をやりとりして、それにより利用者が音声通話や、データ通信のサービスを
利用可能となる仕組みのことです。
携帯電話にとって、基地局は必要不可欠なモノになります。
その基地局を持っていないMVNOは、携帯電話サービスをどのように提供するのかというと、
基地局を、既存の携帯電話会社から借りて行います。
これによりMVNOは基地局を、自ら持つことなく携帯電話事業を行うことができます。
また、基地局だけでなく、基地局をつなぐコアネットワークや、
SIMカードなども借りています。
ただし、MVNOは、コアネットワークと、インターネットをつなげている部分は
自社で運用しています。
この部分には、PGW(Packet Data Network Gateway)と呼ばれる交換機や、
OCS(Online Charging System)と呼ばれる装置などが置かれています。
ただし、自社でPGWやOCSを運用していないMVNOも存在します。
また、PGWや、OCSをほかのMVNOから借りているケースもありますが、
典型的な例にしぼって説明しています。
PGWや、OCSを、MVNOが携帯電話会社から借りずに、
自ら運用していることは、実は大きな意味を持っています。
これらの装置は、データ通信の料金プランをつかさどる役割を果たしています。
つまり、これらの装置を使うことで、MVNOはネットワークを貸している
携帯電話会社とは、全く異なる料金プランを、特にデータ通信について提供できるわけです。
多くの、MVNOは、低価格の独自データプランをもっていて
携帯電話事業に参入して、競争を繰り広げています。
これが「格安スマホ」、「格安SIM」というモノになります。
MVNOというモノは、2000年前後に、世界各国で登場したといわれています。
欧州では、1990年代に、すでに第2世代携帯電話としてGSM方式が採用されて
携帯端末と、回線契約(SIMカード)の分離がすすんでいただけでなく、
伝統的に、規制当局の力が強く、携帯電話業界に競争をもたらす
MVNOがすすんで行きました。
世界からみても、欧州は最も、MVNOの導入に関しは先行して、
かつ成功した地域といえると思います。
MVNOに関する規制は、かなり緩和されたようですが、欧州ではその後も
民間主導で、様々なスタイルのMVNOが開発されています。
日本では、2001年にPHSのMVNOからはじまり、
2008年からMVNOが本格的に提供されるようになりました。
そして、PGWや、OCSを自社で運用して、独自の料金プランを提供する
MVNOの登場は、2012年ころからで、この頃から、既存携帯電話会社の設備を利用しつつ、
既存携帯電話会社と競争する、現在のMVNOのスタイルが確立しています。
日本の通信業界の監督官庁である総務省も、
2002年の「MVNO事業化ガイドライン」策定をして、
2007年の、ガイドライン改正して、MVNOの事業範囲や事業展開方法を明確化して、
電気通信事業法改正と、「二種指定ガイドライン」策定による、
接続料の算定方法の明確化などを、2010年ごろからMVNOの振興と発展のために行っています。
しかし、MVNOには、良いところと、注意すべきところもあります。
MVNOは、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクといった
既存の携帯電話会社にはない特色があります。
たとえば、データ通信の料金は、これらの既存携帯電話会社に比べ大幅に安く、
また多くのMVNOには、2年縛りがないために、違約金を気にせず、
気軽に契約することが可能になっています。
MVNOによっては、面倒な契約手続きがなく利用可能な
プリペイドプランを提供しているところもあります。
端末は、SIMロックフリースマホのように、既存携帯電話会社より、
さまざまな最新スマホはありませんが、最近は、かなりラインアップも増えてきています。
SIMロックフリー版iPhoneを、Appleストアで買うことで、
iPhoneで利用することも可能になりました。
ただし、どのスマホで利用できるかについては、各MVNOが公表している
動作確認リストをかならず確認するようにして下さい。
しかし、MVNOは、既存携帯電話会社と異なり、携帯ショップなどの
店舗の展開がほとんどありません。
詳しい方がいる場合はいいのですが、「格安スマホ」について知りたいと思っても、
どこで詳しく話を聞けるのか?
どこで契約できるのか?
よく分からなくて困ったという方も多いと思います。
今、使っているスマホで、MVNOが利用できるのか、料金プランの選び方や、
契約後の設定方法など、多くのMVNOは、電話によるサポートを提供していますので、
不明の点があれば、聞いてみるといいと思います。
また、最近では、MVNOによっては家電量販店などで、専用の窓口が用意されていたり、
Twitterで質問に答えてくれるところもあります。
そしてもっとも注意するのが、MVNOによっては混雑時に通信速度が出ないなどです。
既存携帯電話会社に比べ通信品質に劣る場合があります。
電話のかけ放題のプランがない、MNP転入をしてもキャッシュバックがないなど、
既存携帯電話会社で、当たり前のことに対応していないことが多いのも注意です。
MVNOは、既存携帯電話会社とは異なる、特殊な携帯電話会社だということで、
疑問や、不安に思われることを質問したり、下調べをしてから、契約をする方がいいでしょう。
また、通信速度についても、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクといった、
携帯電話会社から、基地局を借りているので、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクより
通信速度が遅いことも多く、混雑時に通信速度が出ないこともあります。
これは、そのMVNOが、既存携帯電話会社から、どのくらい回線を借りられているのか?
PGWや、OCSを自社で運用してのか?などの違いがあります。
また、データ通信量の制限があるなどもあります。
なので、既存携帯電話会社よりも、速度的に厳しいこともありますので、
実際に使ってみないと分からないこともあります。
動画などを、よく観るヘビーユーザーには厳しいです。
しかし、月額の使用料金が安くなるので、検討してみる価値はあると思います。
参考にしてみては如何でしょうか。
最後まで読んで頂きありがとうございました。