スポンサーリンク


LINE(ライン)の既読スルーってダメなのか?SNSに使われるとは

LINE(ライン)の既読スルーってダメなのか?

SNSに使われるとは?どういうことでしょう。

 

2011年にサービスを開始して、日常ではメールに代わって、

多くの人たちが使うようになったのがLINEライン)です。

 

このLINEライン)という、新しいメッセージツールの登場は、

多くの人たちのコミュニケーションに、大きな影響を与えていますが、

既読スルー」などの問題は、賛否両論があります。

 

LINEライン)とは、韓国のIT企業ネイバーの日本法人、

LINE株式会社が提供する、インスタントメッセンジャーのことです。

 

スマートフォンや、iPhoneや、フィーチャーフォンなど、携帯電話やパソコンに対応した、

インターネット電話テキストチャットなどの機能があります。

2012年7月3日には、プラットフォーム化が発表されました。

 

このような歴史の中で、LINEライン)は、多くの人々に使われるようになりました。

 

最近は、使い方にも、新しい流れがあるようです。

 

LINEライン)の大きな特徴でもあり、賛否両論の対象となっているのが、

既読」機能です。

 

相手が、自分の送ったメッセージを読んだか?どうかがわかるこの機能は、

相手の安否が分かるので、便利であると共に、トラブルにもなりました。

 

既読スルー(読んだのに返事をしない)については、

気にする人と、気にしない人に分かれるようです。

 

しかし、最近は、既読スルーから未読放置にする人も多いようです。

日常的に、LINEライン)を使う、世代では既読スルーではなく、

既読をつけないまま、放っておく、未読放置が増えてきているようです。

 

LINEライン)だけではありませんが、多くのSNSで、同じことが言えますが、

SNSに使われている人たちです。

 

SNSは、コミュニケーションが楽しくてハマってしまう人もいますが、

時間管理をしっかりしないと!とんでもない時間泥棒にあうことがあります。

時間は、誰にでも平等にある唯一のモノです。

 

この時間を浪費してしまう可能性があるのがSNSですね。

なので、ちゃんと優先順位をつけてすることが重要になります。

 

それで、LINEライン)の未読放置っていいのか?

中には、積極的に放置する人もいるようです。

 

これは、既読がついてしまうと、後から来た、他の人からのメッセージによって、

大切なメッセージが流れてしまうから、あえて既読をつけない

ということのようです。

 

LINEライン)で来た連絡は、一度ついた既読を未読に戻すこと

ができないので未読放置にする人も多くなっているようです。

 

ここは、LINE(ライン)をする相手とルールを決めた方がいいかもしれませんが、

最初から、そのスタンスでLINEライン)を使うのもいいかもしれませんね。

 

LINEライン)は、常に相手と自分の会話の流れが把握できて、

気軽に、メッセージを送り合えるのが魅力になります。

 

しかし、気軽に送れるので、会話のテンポがハイペースになり、せわしなくなります。

簡単に、感情を表現できるスタンプも、会話のテンポを加速させる

要因の一つと言えるでしょう。

 

テンポよく、スタンプでリアクションして、既読スルーと思われる前に早く返さなくては、

と思うあまり、返事がつい適当になってしまうこともあります。

最近では、既読をつけても、きちんと返事の文面を打つ人が多くなっているようです。

 

リアルタイム性があるのは、いいのですが、それが負担になるときも多いです。

既読がついても、気にせず、ゆっくりと返事を打つことと、

未読で放っておかれてもイライラしないことが重要です。

 

このように習慣化してしまえば、LINEライン)は、それほど、

即時的なコミュニケーションツールではなくなくなっていると、実感できるでしょう。

 

パートナーや、家族など、限られた相手のメッセージは、すぐに見るけれど、

それ以外は、のんびりと放置する傾向が出てきているようです。

 

便利なものほど、気づくと私たちの生活に大きな影響を与えてます。

機械もアプリも、使われるのではなく、使うことを心がけるようにしましょう。

 

今後は、LINEライン)に使われるのではなく、

LINEライン)の便利な機能を使うようにして行って下さいね。

 

参考にしてみては如何でしょうか。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ