あさイチのレジェンドキッチンのビルグレンジャーのスクランブルエッグとパンケーキの作り方
NHKあさイチのレジェンドキッチンでビルグレンジャーが、
スクランブルエッグとパンケーキの作り方を紹介して話題です。
2015年2月25日から、あさイチの新企画のレジェンドキッチンが
はじまって話題です。
1回目のゲストは、独学の 料理人 、 料理店主で、
オーストラリア 、ロンドンだけではなく、国際的な料理家として評価される、
ビルグレンジャーさんでした。
ビルグレンジャーさんの、日本の朝食ブームに火をつけた「bills」の、
「ふわふわパンケーキ」と「ふわふわスクランブルエッグ」の作り方が紹介されました。
それでは、作り方について紹介します。
【パンケーキ】
<材料>
○卵(L):3個(常温にしておくこと)
○リコッタチーズ:190g(カッテージチーズでもOK)
○牛乳:110ml
○小麦粉:132g
○ベーキングパウダー:5.6g
○塩:少々
○バター(無塩):3.4g
○バナナ:2本(お好みで)
○粉砂糖、メープルシロップ:適量(お好みで)
<作り方>
1.パンケーキ生地をつくる
ボウルを2個用意して、室温に戻した卵(3個)を割り、
卵黄と卵白に分けて、ボウルに入れます。
2.卵黄3個が入ったボウルに、リコッタチーズを加えて、牛乳を少しずつ加えて、
泡立て器で、優しく混ぜます。
3.「2」に小麦粉、ベーキングパウダー、塩を少々入れて、ふるいにかけながら入れて、
軽く優しく混ぜます。
きれいに混ぜると生地が堅くなるとのことで、粉やダマが残るぐらいがよいそうです。
4.卵白3個が、入ったボウルを、電動ミキサー(強)で1分40秒ほど、
しっかりと泡立てメレンゲを作ります。
ポイントは、ボウルを逆さにしても落ちないくらい、しっかり泡立てるとのことです。
5.「3」にメレンゲを1/3~1/2入れて、ボウルをまわしながら、メレンゲをつぶさないように
軽く混ぜます。
残りの卵白も加えて、同じように混ぜ合わせます。
6.パンケーキ生地を焼く
フライパンを、弱火~中火の間の火加減で熱して、バターを入れて、
バターを、こがさないように溶かしていきます。
7.「5」のパンケーキ生地の3枚分を、お玉にふんわりとのせて、
フタをしないで、3分間焼きます。
表面に穴が開いたら、ひっくり返して、更に2分間焼きます。
少し切って、中まで火が通っていたら焼き上がりです。
8.もりつけ
パンケーキを、バナナと一緒に器にもりつけて、バターをのせて、
粉砂糖、少々をふったら出来上がりです。
お好みで、メープルシロップをかけると、更においしいと思います。
【スクランブルエッグ】
<材料>
○卵(L):2個
○生クリーム(乳脂肪分40%ほど):60ml
○塩:少々
○バター(無塩):2.7g
○トースト:1枚
○サラダ仕様の「ほうれんそう」:適量(お好みで)
<作り方>
1.卵液をつくる
ボウルに卵(2個)を割り入れて、生クリーム、塩(少々)を加えて、
泡立て器で、30秒~40秒ほど、軽く優しく混ぜ合せる。
黄身がなくなるほどまで、混ぜ合せたらいいです。
2.卵液を焼く
直径20~25cmくらいのフライパンを中火で熱して、バターを入れて、
こがさないように溶かします。
3.「2」のフライパンに「1」の卵液を流し入れます。
入れ終わったら混ぜずに、20~40秒間ほどそのままにしておきます。
4.卵液のふちのあたりに気泡が出たら、木ベラなどで押し出すように折りたたみます。
半熟になったら、卵液をかき混ぜないようにまとめます。
5.もりつけ
スクランブルエッグは、裏返さずに流し込むように器にもります。
トーストとサラダ仕様の「ほうれんそう」(お好みで)をそえたら出来上がりです。
以上が、ビルグレンジャーさんが、あさイチでした、
パンケーキとスクランブルエッグの作り方になります。
参考にしてみて下さい。
ビルグレンジャーさんは22歳で、格安の持ち店を開きますが、場所が住宅地だった為に、
夕方や夜に、営業ができなかったとのことです。
仕方なく、朝食専門店にする事を思いついて、
そのメニューを、サラダ、サンドイッチ、パンケーキ、スクランブルエッグにしたそうです。
更に、そのふわふわ食感の原点が日本の親子丼だったとのことです。
スクランブルエッグの、ふわふわ食感は、たまたまの偶然で生まれたものとのことです。
また当時は、朝と昼に、しっかりと食事を出す、お店が少なかったので、
非常に繁盛したとも語っています。
ちなみに、ビル・グレンジャーさんの正式なレシピについては、
書籍を出していますので、
ビル・グレンジャーさんのレシピに、興味がある方は、
こちらをチェックしてみて下さい。
⇒「ビルグレンジャーのシークレットレシピ」のアマゾン公式サイトへ
⇒「ビルグレンジャーのシークレットレシピ」の楽天公式サイトへ
参考にしてみては如何でしょうか。
最後まで、読んで頂きありがとうございました。