スポンサーリンク


子供のアレルギー性結膜炎(花粉症)の症状と原因は!予防対策は

子供アレルギー性結膜炎(花粉症)の症状原因はなにか?

予防対策はあるのか?

 

アレルギー性結膜炎とは、花粉や家の中にある、ホコリが原因となっておこる、

眼のアレルギーのことをいいます。

これらの、原因物質を、アレルゲンとよびますが、また家の中にある、

ホコリハウスダストともよんでいます。

 

アレルギー性結膜炎は、発症の時期から季節性通年性に分けられます。

花粉などが、原因の特定の季節にだけ症状があらわれるものを、

季節性アレルギー性結膜炎といい、ハウスダストのように、1年中室内にあるため、

いつ症状が出ても、おかしくないものを、通年性アレルギー性結膜炎といわれています。

 

アレルギー性結膜炎の、代表的な症状は、眼のかゆみで、人それぞれに差はありますが、

両眼に症状があられるのが一般的です。

また、くしゃみ鼻汁鼻づまりなどの鼻症状も多くみられます。

 

結膜は外からの、刺激や異物に、さらされやすい組織のために、常に涙で保護されています。

そのために、花粉ハウスダストがつきやすく、アレルギーがおこりやすいです。

 

アレルギー反応の原因物質となる異物、抗原をアレルゲンといいます。

問題となっているのは、花粉ダニハウスダストカビなどです。

 

スギヒノキなどの花粉や、ダニハウスダストカビなどは、

風にのって空気中を移動しながら、あなたたちの眼や鼻、喉の粘膜にはいりますので、

吸入性アレルゲン」ともよばれます。

 

これに、たいして牛乳、卵、そば、サバなどの、食べ物でアレルギー反応をおこすものを、

食餌性アレルゲン」とよびます。

そのほかに、化学薬品や化粧品、コンタクトレンズに付着した、汚れなども

アレルゲンとなりますので、注意が必要です。

 

まとめると以下のようになります。


1.吸入性アレルゲン(環境アレルゲン):花粉、ペットの毛、ダニの糞や死骸、カビの胞子

2.食餌性アレルゲン:鶏卵、乳製品、小麦、甲殻類、魚類、そば、大豆、ピーナッツ、果物

3.経皮性アレルゲン:化学繊維、金属、天然ゴム


などがあります。

 

アレルギー性結膜炎の種類と症状

アレルギー性結膜炎は、目の表面に花粉などのアレルゲンが付着して、

結膜に炎症をおこす病気のことです。

結膜とは、まぶたの裏側と白目の部分をおおっている粘膜のことを言います。

 

花粉などが原因の、特定の季節にだけ症状があらわれる、季節性アレルギー性結膜炎と、

一年中症状がみられる、通年性アレルギー性結膜炎は、

重症のものでは、子供に多くみられる春季カタルや、

ソフトコンタクトレンズを使用している人にみられる、巨大乳頭結膜炎などもあります。

 

アレルギー性結膜炎症状

1.目のかゆみ
2.涙が出る
3.充血
4.目やに(柔らかく涙のような水状のモノ)
5.まぶたの裏にブツブツができることもある

 

アレルギー性結膜炎の種類

アレルギー性結膜炎の、代表的な症状が眼やまぶたかゆみです。

眼、そのものがかゆく感じるときもありますが、まぶたまぶたのフチなどの部分に、

かゆみが、あらわれやすく、かくほどに症状がひどくなることが多いです。

 

こすったりしていると、痛みが加わり、ゴロゴロ感や異物感が出てきます。

これらの症状は、まばたきの際に角膜と異物が接触することで生じるものです。

場合によっては、角膜に傷がつくことがあり、そのまま、放っておくと

結膜が充血してまぶたがはれてしまいます。

 

更に、症状が悪化すると、透明な角膜の周辺が赤紫色になり、

結膜にゼリー状の目ヤニが出てきます。

アレルギー性結膜炎は、子供に多くみられる春季カタルや、

アトピー性皮膚炎の方に、みられるアトピー性角結膜炎

ソフトコンタクトレンズを使っている人にみられる、巨大乳頭結膜炎など、

いろいろな種類があります。

疾患名 病型
季節性アレルギー性結膜炎 症状の発現が季節性のもの、花粉症など
通年性アレルギー性結膜炎 症状の発現が通年性のもの、ハウスダスト、ホコリなど
春季カタル 結膜に、増殖性の変化がみられるアレルギー性結膜疾患
アトピー性角結膜炎 顔面に、アトピー性皮膚炎をともなう患者におこる慢性のアレルギー性結膜疾患
巨大乳頭結膜炎 コンタクトレンズ、義眼などの器具的な刺激による上眼まぶた結膜に増殖変化をともなう結膜炎

 

春季カタル

春~夏にかけて症状の悪化が、みられることによりこの名前がつけられました。

発症は5歳前後で、10歳前後にピークがあり、青年期には、自然治癒することが多いようです。

 

症状は、夕方から夜間、起床時にかゆみをおこって、

そのほかに、ゼリー状の眼脂、眼瞼腫脹、眼痛、異物感・流涙、視力低下、熱感

などが多くみられることがあります。

 

眼瞼結膜が敷石を敷きつめたように、デコボコにはれるタイプと、

角膜の周囲の結膜が、灰白色の堤防のように盛り上がるタイプ、

また、この両者を合わせもつタイプがあります。

 

アトピー性角結膜炎

アトピー性皮膚炎に発症して、軽症のときはアレルギー性結膜炎

同様にかゆみや流涙、結膜充血、浮腫などがみられることがあります。

 

重症のときは、眼分泌物が多く、かゆみを通りこして痛みや、異物感があります。

顔面のアトピー性皮膚炎の程度と、結膜炎の程度は、必ずしも同じではないようです。

患者数は少ないようですが、稀に角膜上皮障害や眼瞼皮膚炎をおこして、

視機能や日常生活に影響を与えるときもあります。

 

巨大乳頭結膜炎

コンタクトレンズや、義眼装用者に、春季カタルと似たような

上眼まぶたの巨大乳頭をともなった慢性の結膜炎になることがあります。

中でも、ソフトコンタクトレンズ装用者に多くみられるようです。

自覚症状が全くないものから、コンタクトがずれるか、汚れやすくなり、

眼脂、かゆみ、異物感、充血が出てくるなど、いろいろの症状がおこります。

 

アレルギー性結膜炎原因

アレルギー性結膜疾患の約85%は、花粉症アレルギー性結膜炎と言われています。

日本は山が多く、南北に長いことから、植生も複雑で、花粉症原因となる植物

が多く存在しています。

 

そのために、花粉が眼や鼻の粘膜に接触することで、アレルギー症状を引きおこします。

この症状は、毎年、樹木や草花の花粉が舞う季節に、繰り返しおこっています。

 

アレルギーを引きおこす原因物質

あなたの身体には、体内に入ってくる異物を排除しようとする働きがあります。

この働きのことを免疫といいます。

本来は、花粉などは異物と感じない仕組みになっていますが、

アレルギー体質だと、異物と認識して、免疫反応が働きます。

 

この過剰な反応のことを、アレルギー反応とよびます。

主な、アレルゲンには、次のようなものがあります。

 

花粉症の場合の原因物質と時期

・ハンオキ(カバノキ科):1月から3月ごろ
・スギ(スギ科):1月半ばから5月ごろ
・ヒノキ(ヒノキ科):3月から5月ごろ
・シラカバ(スギ科):3月半ら6月ごろ
・スズメノテッポウ(イネ科):4月から7月半ばごろ
・カモガヤ(イネ科):5月から7月ごろ
・ホソムギ(イネ科):5月半ばから6月ごろ
・ハルガヤ(イネ科):5月から7月半ばごろ
・オオアワガエリ(イネ科):5月から8月半ばごろ
・イネ(イネ科):7月半ばから9月ごろ
・ブタクサ(キク科):8月から10月ごろ
・ヨモギ(キク科):8月から10月ごろ
・カナムグラ(クワ科):9月から10月ごろ

ハウスダストホコリ、ダニ、カビなど)

◆動物の毛

◆コンタクトレンズの汚れ

 

アレルギー症状の仕組み

アレルギー反応が起こると、肥満細胞という細胞から、ヒスタミンなどの物質

が大量に放出されます。

これらの物質は、目の知覚神経や毛細血管などを刺激して、

強いかゆみや充血などの炎症を引きおこします。

 

1.花粉などのアレルギー原因となる物質(アレルゲン)が目に進入します。

2.身体を守っている免疫細胞(肥満細胞)などの働きが活発になり、
 ヒスタミンという物質を大量に放出します。

3.ヒスタミンは、目の知覚神経を刺激して炎症(充血やかゆみ)を引きおこします。

 

アレルギー性結膜炎治療方法と予防対策

アレルギー性結膜炎の治療

眼科で行われる、アレルギー性結膜炎の基本治療は、薬物療法です。

薬物療法は、日常生活に支障がないように、かゆみ症状を軽くすることです。

治療は、抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエータ遊離抑制薬)が、

使われことが多いです。

重症のときは、ステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬などを使うこともあります。

 

アレルギー性結膜炎のなかでも、症状の出やすい時期が、予測できる花粉原因の、

アレルギー症状のときには、「初期療法」が使われることもあります。

 

症状が出る前の、花粉飛散時期の約2週間前から、または症状が少しでもあらわれたら、

抗アレルギー点眼薬による、治療をはじめる方法です。

花粉飛散ピーク時の症状が軽くなる特徴があります。

 

毎年、花粉症がひどいときは、症状があらわれる前に眼科を受診するのも、

一つの治療法です。

また、抗アレルギー点眼薬は、他と比較すると副作用の少ない薬です。

使用中は勝手にやめないで、眼科医の指示に従って使うことが重要になります。

 

 アレルギー性結膜炎予防対策

アレルギー性結膜炎予防対策のポイントは、日常生活でできるだけ

アレルゲンに触れないことが一番です。

 

花粉対策

・外出時はメガネ、マスク、帽子を着用する。

・帰宅時に衣類や髪に付いた花粉をおとす。

・帰宅後は手洗い、うがい、洗顔を心がける。

・洗濯物、布団は花粉をおとしてから取り込むこと。

 

ハウスダスト対策

・掃除機でこまめに掃除をする

ホコリがたまりやすい場所は、濡れ雑巾などで拭くこと。

・たたみやじゅうたんは、ダニが繁殖しやすいため、床はフローリングにする。

・布団は天日干しをする。

 

◆生活指導

・ファストフードや加工食品のとりすぎに注意して、バランスのとれた食生活をする。

タバコお酒、刺激性の強い香辛料などを控えめにする。

・早寝・早起きをして生活のリズムを整える。

・適度に運動をする。

・ストレスをためないようにする。

 

参考にしてみては如何でしょうか。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ