スポンサーリンク


梅毒患者が増加,梅毒の感染経路と初期症状は!治療はどうすればいいのか?

梅毒患者が増加傾向に、梅毒感染経路初期症状にどんなものなのか?

治療はどうすればいいのか?と思ったら!

 

梅毒患者が、感染症発生動向調査事業をはじめた1999年以降で最多となった

2014年を、上回るペースで、増えていることが2015年4月7日に、

立感染症研究所がまとめた患者報告であきらかになりました。

 

特に、東京都内で報告が多いようで、

東京都は、「パートナー同士の感染有無の確認が、まん延防止に必要」

との報道がされています。

 

国立感染症研究所が、まとめた2015年3月29日までの、約3か月間の患者報告数は、

2014年の、同じ期間より85人増加した399人とのことです。

 

都道府県別の報告数は、東京都が、最も多い159人で、

大阪が40人、神奈川が27人、福岡が18人、埼玉が14人、愛知が14人、

北海道が10人、千葉が10人の順だったそうです。

 

東京都内では、2014年の同じ期間と比べると65人も増えています。

報道によると、直近の3月23日から29日までの、週に報告のあった21人のうち、

19人に性的接触による感染が推定されたとのことです。

 

性的接触の推定感染経路は、同性間が9人、異性間で5人、性別不明で5人とのことです。

若干、性別不明というのが気になるところですね。

 

人工の密度から考えると、東京が一番多いのは、しょうがないところがありますが、

2位の大阪の約4倍という数字と、6日間程で21人も確認されているところから、

注意が必要だと思います。

 

梅毒は、主に性交渉時の接触感染が、最も多いと言われて感染すると

2~3週間後から、リンパ節炎皮膚症状があらわれます。

 

早期に発見して、治療を行えば完治しますが、治療しないと症状が段階的に進行して

中枢神経がおかされて死にいたることもあります。

妊娠している人が、梅毒に感染した場合は、流産や死産の原因となることもあるそうです。

 

また、梅毒感染して病変部分があると、HIVエイズウイルス)など

にも感染しやすくなります。

梅毒に、感染したときは、HIV検査もあわせて受けるようにしましょう。

 

それでは、梅毒の症状としては、

梅毒は、スピロヘータの一種に属する、梅毒トレポネーマと呼ばれる

細菌に感染することでおこる、性感染症のひとつです。

1999年で、全世界で推定1200万人で新規感染したと考えられており、

その90%以上は発展途上国での感染でした。

 

日本国内で本格的にまん延したのは、江戸時代のころのようです。

江戸時代は、この種の伝染病にたいする適切な治療手段がなかったことが、

感染者を増加させる要因となったと思われます。

治療薬であるペニシリンが開発された戦後以降は、梅毒患者数は激減しています。

 

ところが、性にたいする価値観や、性交渉の低年齢化や、複数異性との性交渉や、

避妊具の不使用などから、梅毒感染者が増加傾向にあり、2014年より2015年は

更に多くなる傾向で、2016年、2017年と増加しそうです。

 

梅毒感染すると、性感染症なので、初期症状が出ることもありますが、

その症状は、いろいろでありますが、自覚症状がないこともあるために、

見過ごされることもあります。

 

もしも、梅毒に感染したかもしれないと思われる症状や、行為に心当たりがある方は、

早めに、性病検査などで、感染は大丈夫なのか確認することをおすすめします。

参考ではありますが、梅毒感染すると、どのような症状があるか紹介します。

 

どんな症状が出るのか?

梅毒感染者が、治療せずに放置していると、その症状感染からの時間の経過とともに

段階的に、進行していくと言われています。

一般的には、以下のような段階で、症状が説明されていますが、医学の進歩により、

第3期第4期梅毒まで、進行してしまうのはあまりないようです。

 

<性交渉などにより感染した日>

皮膚や、粘膜の小さな傷から病原菌が侵入して感染して、

血液中に入って全身に広がっていきます。

男性も女性も、症状は同様で、段階的に4期に分かれます。

 

<第1期>

感染してから、3週間~3ヶ月ほど】

梅毒感染してから2~3週間ほど経過すると、初期症状として、

感染した部位の皮膚や粘膜に「初期硬結」と呼ばれる、コリコリとした

小さな赤い隆起ができることが知られています。

男性は、主に包皮や亀頭、女性は大陰唇や小陰唇にできることが多いそうです。

 

<ポイント>

・痛みのない「しこり」ができる

 感染したところ(性器、口、肛門、手指など)の皮膚や粘膜に、

 「しこり」、軟骨の硬さほどで、小豆から人差し指の先位までの大きさのモノです。

 その後、「しこり」の中心部が硬く盛り上がります。

・痛みのないリンパ節ハレ

 太ももの付け根の部分がハレます。

 これらの症状は、放置しておくと、2~3週間ほどで消えます。

 

<第2期>

感染から3ヶ月~3年ほど】

梅毒の病原体である、梅毒トレポネーマが血液中に入りこみ体中をめぐるために、

全身の皮膚や粘膜にいろいろな症状が、ではじめる期間が第2期となります。

 

典型的な症状としては、全身の皮膚や粘膜に1cmほどの、ピンク色のブツブツとした

発疹が、まばらにあらわれます。

バラ疹」と呼ばれる症状で、特に痛みやかゆみはありません。

顔や、手足に多いと言われています。

 

このバラ疹は、治療をしなくても、しばらくすると消えてしまうことがあるために、

症状が軽いと気付かない人もいます。

消えても再発したりもして、個人差があるようです。

 

梅毒が、第2期に突入すると、病原体は血液にのって全身にまわるために、

他にも症状が出ることがあります。

一例としては、発熱 、食欲不振 、潰瘍性口内炎、疲労感 、体重の減少 、リンパ節のハレ、

関節痛 、脱毛症状 、喉の痛み、倦怠感 、眼の炎症などです。

 

第2期を過ぎると、潜伏期の期間にはいり、無症状状態が、

長期、個人差があり、数週間~数年にわたって続くために、勝手に治ったと

勘違いされる人もいますが、病気は進行しています。

この時期は、梅毒感染の有無は、血液検査でしか診断が難しいです。

 

<ポイント>

・ピンク色の円形のアザ(バラ疹
 体の中心線にあたる部分を中心に顔や手足にできます。

・赤茶色の盛り上がったブツブツ
 小豆から、えんどう豆くらいの大きさのモノ

・脱毛症状
 これらの症状は、3ヵ月~3年ほど続き、自然に消えます。
 その後、しばらく無症状が続きます。

 

<第3期>

感染から3年以上経過】

現在の日本では、健康診断などもあり、第3期以降にまで、梅毒症状が進行してしまうことは、

あまりないので、専門家でもない感染者はあまり必要ではありません。

 

梅毒に、感染していながら放置していると、非常に危険だと理解しておいて下さい。

第3期に突入した、梅毒は、皮膚や肝臓や、腎臓や、内臓など、筋肉、骨などの

組織にゴム腫と呼ばれる固い「しこり」や「こぶ状」のハレがではじめます。

 

<ポイント>

・「しこり」ができる
 皮下組織にできる大きめの「しこり」です。
 結節性梅毒疹ゴム腫などといわれます。

 

<第4期>

末期状態】

更に、症状が進行すると、心臓や血管、神経までもが、梅毒におかされるために、

眼や脳、手足の感覚の喪失、痴呆症状といった、重い障害があらわれて、

日常生活に支障をきたします。

最終的には、死にいたります。

 

<ポイント>

心臓、血管、神経、目などに重い障害がでます。

 

感染経路は!

梅毒は、主に性的接触によって感染しますが、

病原体である、梅毒トレポネーマは、人の皮膚や粘膜を通して侵入するために、

その感染経路は、必ずしも性的接触だけではありません。

 

感染経路は、以下のようです。

性的接触感染

性交渉
性交渉と類似の行為(オーラルセックス、性器具の共用など)
口中に、梅毒感染があれば、キスでも感染の可能性はあります。

 

<血液感染

・注射器の使い回し
・輸血
・臓器提供など

 

<母子感染

・梅毒に感染した母親から胎盤を経由して胎児が感染する。
 妊娠初期の梅毒検査により発見されることが多い。

と言った感染経路が一般的に言われています。

 

郵送性病検査とは

梅毒は、おそろしい性感染症ですが、現在は治療法も確立されているので、

早期発見治療を行えば、病気は完治します。

 

しかし、病院に行って検査してもらうのは、抵抗がある方も少なくないです。

もしかしたら、梅毒かもと心当たりのある方は、梅毒検査をしたいけど、

病院には抵抗があるといった方は、自宅で、こっそり性病検査ができる、

サービスもあります。

 

そのサービスを、「郵送性病検査」といいます。

梅毒は、性交渉以外でも、感染の可能性はありますので、

カラダに異変を感じている方は、「郵送性病検査」をしてみるのも一つの手段です。

 

このシステムについて、説明すると、ネット上から申込を行って、

性病検査キットを郵送してもらいます。

簡単な方法で、血液、あるいは、尿や分泌物などを自分で採取して、

ストに投函すると、後日検査結果が送られてくるという流れになります。

 

この郵送性病検査を提供している代表的な会社が、

GME医学検査研究所ふじメディカルです。

 

いきなり病院に行くのは抵抗があるけど、どうにかの検査をしてみたいという方は、

こちらをチェックしてみて下さい。
【GME医学検査研究所】の公式サイトへ

【ふじメディカル】の公式サイトへ

 

参考にしてみては如何でしょうか。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ