スポンサーリンク


NETFLIX(ネットフリックス)で 「フルハウス」が20年ぶりに復活とは!新エピソードが

Netflix(ネットフリックス)で 「フルハウス」が20年ぶりに復活すると話題です。

新エピソードでの復活のようです。

 

日本でも、人気だったテレビドラマフルハウス」が復活することが分かりました。

1995年に、放送を終了してから、およそ20年ぶりに、新エピソードが製作されいるそうです。

 

ドラマフルハウス」でジェシーおじさんを演じていた、ジョン・ステイモスさんが、

現地時間4月20日に放送された、

アメリカのトークショー番組「ジミー・キンメル・ライブ」の中であきらかにしました。

 

ジミー・キンメル・ライブ」で司会のジミー・キンメルさんに、

フルハウス」の話題を振られた、ジョン・ステイモスさんは、

スピンオフシリーズが、Netflix(ネットフリックス)で製作されていることをあかしました。

 

新シリーズは、1時間半のスペシャル番組からスタートして、

タナー家の長女DJ(キャンディス・キャメロン・ブレさん)の3人の息子たちと、

タナー家次女ステファニー(ジョディ・スウィーティンさん)、

隣人のキミー(アンドレア・バーバーさん)を中心としたストーリーとなるそうです。

 

ジョン・ステイモスさんは、プロデューサーをつとめると共に、

ジェシーおじさん役で出演するとのことです。

 

またNetflix(ネットフリックス)の発表によると、

スピンオフシリーズは「フラー・ハウス(原題) / Fuller House」のタイトルで、

13エピソードを予定していて、2016年に配信が開始されるとのことです。

 

2人の息子とサンフランシスコで暮らしているDJは、

妊娠中でありながら夫を亡くしてしまい、彼女から助けを求められた

ミュージシャン志望のステファニーやDJの親友のキミーたちと

共同生活をはじめることになるストーリーとのことです。

 

Netflix(ネットフリックス)とは、全世界に5700万人の会員を持つ

世界最大の動画配信サービスで、最近の調査では、

アメリカ国内の全インターネットトラフィックのうちの32~35%を、

Netflix(ネットフリックス)のストリーミングが占めるとされています。

 

その割合は徐々に増加傾向にあるそうです。

北米での、会員数は5000万人に達していて、

北米市場で、Netflix(ネットフリックス)非対応の映像機器を販売することは、

今やまったく考えられないとまで言われています。

 

ほぼ標準の位置にあることがNetflix(ネットフリックス)の強みのひとつと言えます。

ネット接続機能を持つテレビの他、タブレットスマートフォン向けの対応アプリがあり、

また、HDMI端子にプラグインできるNetflix(ネットフリックス)対応ネット端末

も大量に存在します。

 

例えば、お手持ちのテレビが、スマートテレビといわれるテレビならば、

日本仕向けには組み込まれていなくとも、海外向けではNetflix(ネットフリックス)

に対応していたモノが大多数ということです。

 

アップデートでの対応が行われるかどうかは分かりませんが、

Netflix(ネットフリックス)が参入すれば、接続機能を提供するテレビは多くなると思われます。

 

名前にネットがあるので、インターネットでの動画配信に特化した企業だと誤解されますが、

本来のNetflix(ネットフリックス)は郵送型DVDレンタルサービスの草分けでした。

 

月額固定料金で同時保有枚数だけが制限されて、観たDVDを返却すると、

新しいソフトをレンタルできるというもので、返却期限や延滞料金設定がないことと、

土地が広く店舗に行く手間が、大きなアメリカの土地柄ともマッチして急拡大しました。

 

Netflix(ネットフリックス)の動画配信サービスは、既存事業を拡張する要素でしたが、

望みのDVDが空いていない、あるいは今すぐに観たいときに、

すぐに見はじめることができて、郵送料の負担も必要がなくなるので、

当初は、有料のオプションサービスでしたが、その後、会員向けに無償化されて

ユーザーが更に拡大したようです。

 

そして今や、Netflix(ネットフリックス)といえば、インターネットを使った動画配信サービス

と同義語になるまでになりました。

 

Netflix(ネットフリックス)は、2015年から日本向けに映像配信サービス

を開始すると発表しています。

 

2016年に配信が開始される「フルハウス」こと、

フラー・ハウス(原題) / Fuller House」も、

Netflix(ネットフリックス)で見ることができるでしょう。

 

アメリカでの、サービス料金は月額わずか8.99ドルで映画、テレビ番組とも

見放題ですが、日本での料金についてはあきらかになっていないようです。

おそらくは、月額1000円以下ではと思います。

 

今後は、日本で更にテレビ離れが起こるのではと思います。

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


サブコンテンツ

このページの先頭へ